【Linux】httpxの使い方

2025年3月19日command

httpxコマンドとは

Webサーバのステータスやレスポンスを効率的にスキャンするためのツール。
サブドメイン列挙、オープンポートの確認、HTTPレスポンスの取得などに使用。


基本的な使い方

(1)単一のURLに対するリクエスト

echo "http://example.com" | httpx

出力例

[https://example.com] 200 OK [156ms]

(2) 複数のURLをスキャン

-l オプションを使用してリストに対してHTTPリクエストを行い、ステータスコードを表示

httpx -l urls.txt

subfinderと併用してサブドメインを列挙し、httpxに渡して生存しているホストを確認

subfinder -d example.com | httpx

オプション

  • -mc <ステータスコード>: 指定したステータスコードのみ表示
  • -title: Webページの<title> タグを取得
  • -web-server: 使用しているWebサーバ(Apache,Nginxなど)を取得
  • -ip : サーバのIPアドレスを取得
  • -status-code: 各リクエストのステータスコードを返す。
  • -silent: httpxの出力をシンプルにするオプション。余計なログやヘッダー情報を省き、URLのみを出力

(3) 結果の出力

-oオプションで結果を出力

httx -l urls.txt -o output.txt

-jsonオプションでJSON形式で結果を出力

httpx: -l urls.txt -status-code -json -o output.json

output.jsonの例

[
  {
    "url": "https://example.com",
    "status_code": 200
  },
  {
    "url": "https://test.com",
    "status_code": 403
  }
]

Linuxcommand

Posted by Iori